スポットバイトは引き抜きできる!店舗側が配慮するべき基本ルールを解説【無料DLあり】

スポットバイトは引き抜きできる!店舗側が配慮するべき基本ルールを解説【無料DLあり】

人手不足に悩む店舗にとって、必要なときにだけ人材を確保できる「タイミー」などのスポットバイトは、非常に有効な手段です。本記事では、スポットバイトの引き抜きを検討している店舗が知っておくべき基本ルールやポイントについて解説します。

新人教育チェックシート(Excel)を無料ダウンロードする

スポットバイトとは?

「スポットバイト」とは、単発・短時間・短期間で働くアルバイトのことです。近年、「スポットワーク」「スキマバイト」とも呼ばれ、スマホアプリなどを通じて、働きたい人と働き手を求める企業・店舗をマッチングさせるサービスが普及しています。

単発・短期の仕事が多い

スポットバイトの案件は、数時間から1日、長くても数日といった短期間の仕事が一般的です。働く側にとっては、自分の都合に合わせて働けるためライフスタイルに合わせた働き方が可能です。

給与の日払い・週払い対応が多い

スポットバイトは、勤務終了後すぐに給与が受け取れる即日払いや週払いに対応している案件が多いことも特徴のひとつです。

面接不要のケースが多い

多くのスポットバイトアプリでは、事前の履歴書提出や面接は不要です。アプリを通じて案件に応募するだけで勤務を開始することが可能です。

新人教育チェックシート(Excel)を無料ダウンロードする

店舗がスポットバイトを活用するメリット

店舗がスポットバイトを活用するメリットは多岐にわたりますが、特に以下の点が挙げられます。

急な人手不足に迅速に対応できる

季節的な要因や曜日、時間帯による一時的な客数増加、イベント開催時など一時的に働き手が必要となる際に効率的に人員確保ができます。また、スタッフの病欠や急な退職など予想外の欠員が出た際にも、スポットバイトを活用することで迅速に人員を補充でき、人員不足による損失を最小限に抑えることが可能です。

人件費の最適化と固定費の削減

必要な時間・期間だけ人材を雇用するため、固定の人件費を最小限に抑えることができます。これは、飲食店など売上が変動しやすい店舗にとって大きなメリットです。

また従来のアルバイト採用の際に発生していた、求人サイトへの掲載や面接、研修に掛かるコストを大幅に削減することが可能です。

採用活動の手間・負担が軽減

スマホアプリなどで申請することで、最短数時間後に人材を確保することも可能です。従来の採用活動と比較して、圧倒的なスピード感で人材調達が可能です。履歴書の確認や面接の手間も省けるため、採用担当者の負担も軽減されます。

また、将来的に長期雇用に繋がるような店舗にマッチした優秀な人材を発見できることもあります。

長期雇用の前のお試し採用

スポットバイトは、長期雇用の前のお試し採用に適しています。面接や履歴書では見えにくい人柄や業務遂行能力、コミュニケーション能力、勤務態度などを実際の現場で確認することができます。

働く側にとっても、職場の雰囲気や業務内容を短期間体験することができ、店舗側も長期的な採用を決める前に「この人材が自店舗に合うかどうか」を確かめることができるので、スポットバイトを活用することで効率的な採用活動が可能です。

新人教育チェックシート(Excel)を無料ダウンロードする

スポットバイトを引き抜くメリット

店舗がスポットバイトを引き抜き、長期雇用に切り替えることには、単に人手不足を補う以上の大きなメリットがあります。

ミスマッチをなくし離職率を低減できる

店舗にとって「事前に実務での働きぶりを確認できる」という点はスポットバイトを活用する大きなメリットのひとつです。履歴書や面接だけでは分からない、以下の要素を実際に働く中で見極めることができます。

  • 実務能力:指示を理解し、迅速かつ正確に業務をこなせるか
  • 勤務態度:責任感を持って仕事に取り組むか、時間厳守や報連相が適切か
  • 協調性・人柄:他のスタッフとのコミュニケーションは円滑か、店舗の雰囲気に馴染めるか
  • 適応力:新しい環境や業務に柔軟に対応できるか

これにより、「採用したものの期待外れだった」「職場に馴染めず早期離職してしまった」といった、採用失敗のリスクを大幅に減らすことができます。

優秀な人材の確保

スポットバイトとして登録しているワーカーの中には、様々なスキルや経験を持つ人がいます。普段の採用活動では出会えないような、自社にフィットする優秀な人材を発見し長期雇用に繋げるチャンスが生まれます。

初期の教育コスト削減

スポットバイトで一度業務を体験しているため、引き抜いたあとの研修・教育コストを削減できます。すでに店舗の雰囲気や業務フローをある程度理解しているため、一から教育する必要がなく、教えるスタッフの人件費削減に繋がります。

新人教育チェックシート(Excel)を無料ダウンロードする

【無料DL】新人教育チェックシート

新人教育チェックシート

新人教育チェックシートのテンプレートを以下から無料ダウンロード可能です。Excelで作成しているので、自店舗に合わせてカスタマイズいただけます。是非ご活用ください。

新人教育チェックシート(Excel)を無料ダウンロードする

スポットバイトを引き抜く際に気を付けるべきこと

スポットバイトを長期雇用へ引き抜くことは、店舗にとって大きなメリットがある一方で、いくつか注意すべき点があります。

スポットバイトサービスの利用規約を確認する

多くのスポットバイトサービスには、引き抜きに関するルールや規約が設けられています。以下について確認するようにしましょう。

引き抜きに関する規約の確認

利用しているスポットバイトサービスの利用規約を必ず確認しましょう。引き抜き行為を制限しているケースや、手数料が発生するケース、一定期間の禁止期間が設定されている場合もあります。

サービス運営会社との連携

規約で引き抜きが認められている場合でも、事前にサービス運営会社に相談し適切な手続きを踏むのが円満な解決策です。無断での引き抜きは契約違反とみなされ、損害賠償請求などのトラブルに発展するリスクがあります。

手数料の支払い

引き抜きが認められている場合、サービス運営会社に対して引き抜き手数料(紹介手数料)の支払いが必要になることがあります。これは、サービス運営会社が人材マッチングにかけた労力への対価と理解し、適切に支払いましょう。

ワーカーとの関係構築

引き抜きの話をするタイミングを誤ると、ワーカーとの信頼関係が崩れてしまう可能性があります。ワーカーが業務に慣れ、しっかり関係構築ができてから打診をすることが重要です。また、スポットワーカーとしての働き方と引き抜かれたあとの働き方の違いを丁寧に説明し、労働条件などについての認識違いが発生しないよう考慮しましょう。

法的リスクの回避

スポットバイトの引き抜きには、法的なリスクも内在している可能性があります。以下の項目を確認しましょう。

既存の雇用契約違反

ワーカーがスポットバイトだけではなく他の場所で長期のアルバイトをしている場合、その雇用契約によっては副業が制限されている可能性もあります。直接的な責任はワーカー側にありますが、店舗側もトラブルに巻き込まれるリスクはゼロではないため確認するようにしましょう。

労働条件の明示

長期雇用に切り替える際は、労働条件通知書を交付するなど、労働基準法に基づき、賃金、労働時間、契約期間、業務内容などを明確に提示する必要があります。

競業避止義務

ワーカーが他の店舗で競合する業務に就いている場合、まれに競業避止義務を負っている可能性もあります。これは通常スポットバイトでは問題になりにくいですが、念のため考慮に入れておくと良いでしょう。

新人教育チェックシート(Excel)を無料ダウンロードする

さいごに

最近増加しているスポットバイトについて、店舗がスポットバイトを活用するメリットやその注意点、引き抜きを行うポイントについて解説しました。スポットバイトは店舗側と働き手に多くのメリットがある一方で、法的・労働契約についてなどのリスクも内在しています。誤った知識のまま活用することでトラブルに巻き込まれる可能性もあるため、注意しましょう。