飲食店開業!オープンまでの流れを時系列で解説!【無料資料DLあり】

飲食店開業!オープンまでの流れを時系列で解説!【無料資料DLあり】

本記事では、飲食店をオープンするまでの流れとやるべきことを時系列でまとめています。「飲食店開業やることチェックリスト」も無料ダウンロードできますので、是非ご活用ください。

6ヶ月前:開店計画期

飲食店開業を決定したら、まずは開店計画を練っていきます。各項目についてはまとめたので、ご参考ください。

【無料】飲食店開業やることチェックシートをダウンロードする

コンセプトの決定

飲食店の開業には、まずはコンセプト決定が先決です。どのような飲食店にしたいのか、コンセプトを固めることで物件選びや資金調達、集客方法などが決まってきます。コンセプト決定には、5W1Hのフレームワークを利用しましょう。

5W1Hとは、以下の6つの要素をまとめた言葉です。 これらの項目を考え決定していくことで、コンセプトを明確にすることができます。

When(いつ): 時期、期間、時間など
Where(どこで): 場所、位置、範囲など
Who(だれが): 誰が、誰が主体となって
What(なにを): 目的、内容、対象など
Why(なぜ): 理由、原因、背景など
How(どのように): 方法、手段、やり方など

事業計画書を作成する

コンセプトが決定したら、事業計画書を作成します。事業計画とは企業や店舗が事業を始める際に、その内容や将来の見通しなどをまとめた書類のことです。

事業計画書の主な構成要素は、事業概要、経営戦略、財務計画、市場分析、組織計画で、客観的なデータや根拠に基づき、具体的に記載する必要があります。法的に提出を求められるものではありませんが、資金調達や物件契約の際に必要となるため、作成には早めに着手しましょう。

資金調達を行う

事業計画書の作成と並行し、資金調達方法を検討しましょう。自己資金で全て賄うのか、信用金庫や銀行から融資を得るのかなど検討しましょう。また、国や地方公共団体が店舗事業者に対して給付している補助金や助成金も複数あるので、気になる方は以下の記事もチェックしてみてください。

3ヶ月前:開店準備期

事業計画書の作成を終えたら、それに基づき準備を進めていきます。物件選びや内装工事などに着手していきましょう。

【無料】飲食店開業やることチェックシートをダウンロードする

物件を探す

決定したコンセプトに合致した物件探しを始めます。立地条件や賃料、広さ、内装などを考慮して選びましょう。もともと飲食店だった居抜き物件は、スケルトン物件と比較し内装・外層工事費を抑えることができるのでおすすめです。

また、駅近や路面店は集客しやすい一方で賃料が高くなる傾向があります。店舗コンセプトやターゲット、予算などのバランスを見て、どのような物件が適しているのか検討しましょう。

内装・外装工事

物件を決定したら店舗の設計図を作成し、内装・外装工事を行います。設計図の作成や工事の実行は専門の内装工事業者に依頼しましょう。物件探しの段階で内装工事業者を選定し、物件情報を共有した上で「この物件ならどのような設計になるか」など店舗設計イメージを相談しておくと安心です。

賃料は物件オーナーや物件管理会社との契約後から発生することが一般的なので、契約後すぐに工事に入れるように準備を進めておくことも重要です。

工事期間や予算についてはしっかり確認し、内装業者との認識のズレがないようにしましょうメールや書面などでエビデンスをとることも重要です。

1~2か月前:準備大詰め期

店舗設計の詳細が決まり次第、店内や許可申請、運用についての準備を進めていきましょう。2ヶ月前~オープン日まではやること決めることが盛りだくさんなので、ヌケモレがないように進めていきましょう。

厨房設備・備品調達

厨房設備や家具などを選定します。店舗設計図をもとに調理に必要な厨房設備や食器、備品のリストアップを行い、具体的に何を発注するか決めていきましょう。

業務用冷蔵庫やガステーブル、フライヤー、オーブンレンジなどの厨房機器は全てを新品で揃えようとすると多額の費用が発生します。予算に合わせて中古品やリース品を検討することもおすすめです。また、小規模な飲食店にはコンパクトで多機能な厨房機器を選ぶなどし、スペースを有効活用できるよう工夫しましょう。

メニューの開発

具体的なメニューを決めていきます。ターゲット顧客を惹きつける看板メニューやサイドメニュー、ドリンクメニューなど全体のバランスや提供価格を考えながら決めていきましょう。仕入れた食材を複数メニューに活用できるようにすると、予算削減になるだけではなく、在庫スペースやフードロスの観点からも効率性が高まります。

食材の仕入れルート確保

全体のメニューが決定したら、仕入れ先を選定し決定します。1つの仕入れ先に固定せず、複数の業者で比較検討し選定することでより良い条件で仕入れることができます。

仕入れ費用を削減させるためには、生産者と直接契約できるように繋がりを築いたり、卸売り市場を活用する、また食材によっては近隣のスーパーを利用した方が安い場合もあります。固定概念にとらわれず仕入れ先を選定しましょう。

特に「毎日〇食限定」や「1頭の牛から〇%しかとれない希少部位使用」など、提供メニューの価値を希少性とする場合は、仕入れ先の確保は最優先事項となります。仕入れルートをしっかりと確保し、毎日安定したメニュー提供ができる環境を整えましょう。

スタッフ採用・教育

飲食店の運営に必要なスタッフの募集を行い、採用します。どのような人材がどの時間帯に何人必要なのか、予算を加味して決定しましょう。オープン日に間に合うように採用するのではなく、プレオープン日までに研修を終えていることが理想です。オープン初日に混乱が生じないよう、しっかりと採用活動と研修を行いましょう。

採用方法については求人媒体に掲載する形が一般的ですが、最近はSNSを活用して採用を行う方法も主流となっています。SNSを利用すれば掲載費用が発生せず、DMで連絡をとり面接などを設定することも可能なので効率的です。

アルバイト採用面接のポイントについては下記の記事にまとめていますので、是非ご覧ください。

許可申請・手続き

飲食店を開業するには、以下の許可申請が必要です。

飲食店営業許可

飲食店営業許可は、食品衛生法に基づいて飲食店が食品を調理・提供するために必要な許可です。店舗オープンの前に、店舗の所在地を管轄している保健所に申請する必要があります。また、この申請をするには食品衛生責任者の資格が必要となります。食品衛生責任者は、食品衛生に関する知識を持つ人のことで講習会を受講することで資格を取得できます。

厨房の構造や換気設備などの施設基準に適合していない場合、許可が降りないので注意してください。適合していない場合は保健所に改善計画を提出し、改善後に再度検査を受ける必要があります。

防火管理者選任届

防火管理者とは、建物や施設の防火管理を行う人のことです。飲食店では、店舗の規模に応じて防火管理者を置く必要があります。消防署が実施する講習を受講することで資格を取得でき、防火管理者を選任したら消防署に届け出をする必要があります。

上記以外にも、飲食店の業態や規模によって以下の申請が必要となる場合があります。

深夜酒類提供飲食店営業許可

深夜0時から翌朝6時までの間にお酒を提供する飲食店は、深夜酒類提供飲食店営業許可が必要です。深夜酒類提供飲食店営業許可は、風俗営業等の規制及び業務の適正化に関する法律に基づき、都道府県公安委員会の許可が必要です。

対象となる業態は、バーやスナックなど主にお酒を提供する飲食店、居酒屋やレストランなど料理とお酒を提供する飲食店、カラオケやダーツバーなどお酒を提供しながら遊興させる飲食店です。申請には、警察署生活安全課に申請書類を提出する必要があります。

風俗営業等の規制及び業務の適正化に関する法律(風営法)に基づく許可

風営法の対象となる営業形態は5種類ありますが、飲食店においてはキャバレーやクラブ、スナックなどの接待を伴う営業形態が該当します。申請には、飲食店の所在地を管轄する警察署生活安全課に必要書類を提出し、審査に合格する必要があります。

2週間前~1ヶ月月前:オープン後の準備

飲食店オープンの1ヶ月前には、オープン後のことを見据えて準備を進める必要があります。

【無料】飲食店開業やることチェックシートをダウンロードする

備品準備

細かい備品関連の準備を進めましょう。種類別に以下に記載するので参考にしてみてください。

  • 調理器具…包丁、まな板、鍋、フライパン、トング、おたまなど
  • 厨房備品…食器用洗剤、スポンジ、ゴミ箱
  • 食器…お皿、グラス、カトラリー類
  • ホール備品…トレー、メニュー表、ポップ、おしぼり、調味料、呼び出しベル
  • レジ周り備品…レジスター、伝票、領収書、電卓
  • エントランス備品…手指消毒液、傘立て、コート掛け
  • 清掃道具…掃除機、モップ、バケツ、雑巾、除菌スプレー、各種洗剤類
  • トイレ備品…トイレットペーパー、手洗い用洗剤、ペーパータオル
  • 防災用品…消火器、非常口表示
  • その他…ティッシュペーパー、ゴミ袋

その他、店舗ごとに必要な備品を洗い出し、早めに準備するようにしましょう。

飲食店公式Webページ開設

営業時間やアクセス情報、メニュー内容など詳しく掲載した飲食店舗のWebページを作成しましょう。Webページ作成のノウハウや予算がない方は、グルメサイトの店舗ページやSNSアカウントに情報を掲載しましょう。顧客が店舗名を検索した際に正しい詳細情報が出てくる状態が理想です。

SNSアカウントを作成する

Facebook、Instagram、Xなど、ターゲット層がよく利用するであろうSNSを選び、アカウントを作成しましょう。SNSは飲食店の最新情報を発信したりキャンペーンを実施したり、顧客とコミュニケーションを取る手段として活用することが可能です。

当社調べによると、約45%が飲食店選びに「料理の写真」を重視する、というデータがあるので、SNSに料理写真を掲載することが販促においても重要と言えます。

グルメサイトに登録する

食べログやぐるなびなどのグルメサイトの登録もオープン前に進めましょう。当社の調査によると、60%以上の人が飲食店を選ぶ際にグルメサイトを利用している、というデータがあります。各グルメサイトに掲載し集客効果をアップさせましょう。

ほとんどのグルメサイトには無料掲載できるプランがあるので、販促費用は掛かりません。ただし無料掲載プランには機能制限や上位表示されにくいなどのデメリットもあるので、まずは無料掲載から始めて効果検証してみるのがおすすめです。集客効果が期待できそうであれば、有料プランへの移行も検討しましょう。

Googleビジネスプロフィールに登録する

Googleビジネスプロフィールに登録し、Google Mapに掲載することも重要です。近隣の飲食店を探す顧客にしっかり情報を伝えることで、来店を促すことができます。また、口コミの内容によって来店するか否か決める顧客も一定数いるので、口コミ対策もしっかり行いましょう。

キャッシュレス決済への対応

店舗オープンまでに各種キャッシュレス決済が利用できる状態にしておきましょう。当社調べによると、「飲食店の支払い方法にキャッシュレス決済を利用している」と回答した人が全体の約85%、「飲食店選びの際にキャッシュレス決済が利用できるかチェックする」と回答した人が65%、というデータがあります。

キャッシュレス決済が利用できないことで機会損失になる可能性がある、ということが分かります。キャッシュレス決済の導入には、オープン日の1ヵ月~2週間前までに審査申込を行うと安心です。余裕を持って準備するようにしましょう。

キャッシュレス決済端末の導入についてはこちら

1週間前~当日:最終確認とプレオープン

最終確認

これまで行ってきた準備にヌケモレがないかを確かめ、プレオープン日までには万全の状態にしましょう。以下に確認事項をまとめたので参考にしてください。

  • 厨房設備
  • 調理機器が正常に稼働するか
  • 換気設備が機能しているか
  • 給排水設備に漏れや詰まりがないか
  • ホール
  • テーブルや椅子のレイアウトは適切か
  • 空調設備は正常に稼働するか
  • 備品に不足はないか
  • レジは正常に稼働するか
  • スタッフ関連
  • プレオープン、オープン後のシフトに問題はないか
  • スタッフがメニューの内容や顧客対応について理解できているか
  • 食材関連
  • 営業に必要な食材がプレオープンまでに揃っているか
  • 仕入れ先への発注に問題はないか
  • アレルギー食品の利用、それに関する表記は適切にされているか
  • 販促関連
  • SNS、Webサイトなどの運用準備はできているか
  • グルメサイトへの登録はしているか
  • Google MAPへの登録はしているか
  • 掲載している情報は正しいか
  • その他
  • 営業に必要な許可や申請はできているか
  • 店舗全体が清潔な状態か
  • トラブル時の対応をマニュアル化できているか

プレオープン

プレオープンとは、グランドオープン前に実際にお客様を招いて営業を行うことです。プレオープンの目的は、スタッフの動きや提供スピード、接客などのオペレーションをシミュレーションし、オープン後の営業に問題がないかの確認を行います。

プレオープンには、友人や家族などの関係者を招く形式や、近隣住民に告知を行い招く形式、特定の顧客を招待して行う形式など、いくつかの種類があります。プレオープンに来てくれた顧客からのフィードバックは積極的に収集し、グランドオープンまでに改善するようにしましょう。

グランドオープン

プレオープンを終え、営業に問題なければいよいよグランドオープンです。実際にオープンして見なければ分からない点もあるので、営業日ごとに日誌を書くなどして記録を残し、今後の改善に活かせるようにしましょう。

オープン後の運営

オープンしたから終わりではありません。売上をアップさせるためにも以下のことに注意して営業を続けていきましょう。

【無料】飲食店開業やることチェックシートをダウンロードする

定期的な課題の抽出と改善施策の実行

営業を行う中で、常に何か問題はないか、課題はないかなどの視点を持つことはとても重要です。以下の点に着目して営業していきましょう。

集客・リピーター獲得

飲食店の営業において、リピーターを獲得することはとても重要です。リピーターの獲得は新規顧客の獲得とは施策が異なります。以下の記事を参考に、リピーターを獲得する施策を試してみてください。

PDCAを回す

PDCAサイクルとは、Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Action(改善)の4つの段階を繰り返すことで、業務の継続的な改善を図るためのフレームワークです。

顧客満足度向上や業務効率化、売上げ向上のためには必要な行動指標なので、継続的にPDCAを回して改善に努めていきましょう。

PDCAを含めた飲食店向けのマーケティングフレームワーク集を無料ダウンロードする

【無料ダウンロード】飲食店開業やることチェックシート

ここまで紹介した飲食店開業に必要なことをチェックリストとしてまとめました。下記から無料でダウンロードいただけますので、是非お役立てください。

飲食店開業やることチェックシート

さいごに

飲食店開業までにやるべきことを時系列で解説しました。今回の内容はあくまで標準的な内容であり、飲食店ごとに必要な事項は変わってくると思います。本記事やチェックリストを参考に、スムーズな飲食店開業を目指していきましょう。

【無料】飲食店開業やることチェックシートをダウンロードする

CATEGORY