飲食店開業を成功に導く!事業計画書の重要性と作成ステップ

飲食店開業を成功に導く!事業計画書の重要性と作成ステップ

飲食店開業の成功への道のりは決して平坦ではありません。そこで、羅針盤となるのが事業計画書です。本記事では、事業計画書の重要性や作成方法、注意点について解説します。

飲食店開業における事業計画の重要性

飲食店を開業するにあたり、事業計画は成功へ導くための極めて重要なものです。ここでは、その重要性を具体的に解説します。

目標設定と方向性の決定

売上げ目標や利益目標、顧客満足度目標など、事業計画書に具体的な目標を設定します。目標を設定することで日々の経営の指針となり、目標とのギャップが発生した際にいち早く気付け対策を講じることができるなど、経営のモチベーション維持にも繋がります。

また、誰に向けたどのような飲食店にするのか、料理やドリンク、サービスを提供するのかなど、事業の核となるコンセプトを事業計画書作成時に明確にします。飲食店の方向性やコンセプトを明確にすることで、店舗の内装や外装、メニュー内容、価格設定などの具体的な計画が立てやすくなります。

資金計画を立てる

開業資金や毎月の固定費、変動費など必要な資金を洗い出し、調達方法を検討します。自己資産を利用する、国や地方自治体の補助金・助成金を利用する、金融機関から融資を受ける、などの方法があります。補助金・助成金を利用する場合や金融機関から融資を受ける場合は、事業計画書が必要になります。

また、売上予測や経費予測をもとに収支計画を作成します。収支計画を作成することで、資金繰りの見通しを立て経営の安定化を図ることができます。

リスク回避

競合店の状況や地域のニーズなどを調査することで、発生する可能性があるリスクを予測し対策を立てることができます。

例えば食材の高騰による利益率減少、人材不足による営業時間縮小、それらに伴う売上不振など、過去の同業の事例を参考に起こり得るリスクとその対策を事前に検討しておくことで、いざという時に冷静に対応することができます。

経営効率化

事業計画書は経営判断の基準となる重要な資料です。市場の変化や経営状況に合わせて事業計画書を見直し修正することで、それを指標として迅速かつ正確な経営判断ができるようになります。これにより、損益の発生を最小限に抑えるなど競争優位性を維持しやすくなります。

事業計画の作成ステップ

飲食店の事業計画を作成する手順について、解説します。

①コンセプト設計

ターゲット層はどこか、どのような料理やサービスを提供し、どのような価値を持つ飲食店にしたいのかなど、まずは事業の核となるコンセプトを設計します。コンセプトを決定することで、そのあとに検討する店舗の内装や外装、価格設定などが決めやすくなります。

②市場調査・競合分析

出店エリアの人口構成や競合店の状況、最寄り駅の乗降数、賑わう時間帯、地域イベントなどを調査し、市場の動向を把握します。市場調査をしっかり行うことで経営戦略を立てやすくなるだけではなく、リスクを予測し対策を事前に立てることができます。

③事業計画の策定

決定したコンセプトと市場調査の結果を踏まえ、具体的な事業計画を策定していきます。事業計画には、一般的に以下の項目を含めます。

  • 事業概要:コンセプト、ターゲット層、提供する料理やサービス
  • 市場分析:市場規模、競合店の状況、顧客ニーズ
  • 店舗計画:立地、店舗面積、内装、設備
  • メニュー計画:料理の種類、価格設定、原価率
  • 販売促進計画:集客方法、広告宣伝
  • 組織計画:従業員数、役割分担
  • 資金計画:開業資金、運転資金、資金調達方法
  • 収支計画:売上予測、経費予測、損益分岐点

運営計画

運営計画は、事業計画に基づいて、日々の業務をどのように効率的に、かつ効果的に実行していくかを具体的に示すものです。運営計画の主な要素を紹介します。

  • 人員計画:スタッフの採用、教育、シフト管理など
  • 仕入れ計画:食材やドリンクの仕入れ先、原価、量など
  • 販売促進計画;集客施策、SNS活用した情報発信方法など
  • 顧客管理:顧客情報管理、リピーター獲得、クレーム対応など
  • 衛生管理:清掃の運用、食材管理、安全対策など
  • 財務管理:売上げ・利益・経費の管理など
  • 設備の管理:店舗で使用する機器・設備の保守、点検、管理

事業計画作成のポイントと注意点

事業計画を綿密に立てたつもりでも、思わぬ落とし穴にはまってしまうことも少なくありません。ここでは、事業計画作成のポイントと注意点を詳しく解説します。

数値での目標設定とその根拠を示す

売上げ目標や客単価、利益率などは具体的な数値目標を設定し、進捗状況を把握できるように管理しましょう。具体的な数値目標を立てるためには、競合店の情報や市場ニーズなど、客観的なデータに基づいた市場調査が不可欠です。立てた数値目標の根拠を説明できるように、調査はしっかり行いましょう。

現実的な計画にする

売上げ予測や利益目標は、理想を掲げて過大に見積もることはやめましょう。根拠のない楽観的な予測は、資金繰りの悪化を招く可能性があります。調査に基づいた現実的な計画を立てましょう。また、計画と実績の数値に大きなギャップが発生している場合は、目標値の修正を検討する必要があります。設定した目標値が目標として機能するようにしっかり進捗管理を行いましょう。

定期的な見直しを行う

事業計画書は最初に作成して終わりではなく、定期的に見直し、場合によっては修正が必要です。市場は常に変化しており、競合や顧客ニーズ、新たな技術の登場など予測不能な要素が事業に影響を与える可能性があります。定期的に事業計画書を見直すことで、これらの変化やリスクになり得る事項を早期に把握し、対策を練りやすくなります。

専門家を活用する

事業計画書の作成には専門的な知識や経験が必要となるため、専門家のサポートを受けることもおすすめです。事業計画書の作成を依頼できる主な専門家とポイントをまとめました。

中小企業診断士

中小企業の経営課題に対する専門家であり、事業計画の策定、経営戦略、マーケティングなど、幅広い知識を持っています。客観的な視点から事業の強み・弱みを分析し、実現可能性の高い計画を策定するサポートが期待できます。中小企業支援の経験が豊富で、補助金や助成金に関する情報も持っています。

税理士・公認会計士

財務・会計の専門家であり、事業計画における収支計画や資金調達計画の作成に強みを持っています。税務や会計に関する知識も豊富のため、税務面や資金調達面での相談できます。金融機関との連携も強く、融資に関するサポートも期待できます。

行政書士

行政手続きの専門家であり、許認可申請や法人設立に関する手続きをサポートします。飲食店の開業に必要な許認可申請など、事業計画に関連する行政手続きを依頼できます。

飲食店コンサルタント

飲食店の開業・運営に関する専門家であり、市場調査、コンセプト設計、メニュー開発、店舗設計、集客戦略など、幅広い知識と経験を持っています。飲食店の成功事例やノウハウを豊富に持っており、具体的なアドバイスやサポートが期待できます。飲食店の開業に必要な許認可申請などの手続きもサポートできる場合があります。

【無料ダウンロード】飲食店開業やることチェックシート

飲食店を開業するにあたり、必要な事項をチェックリストとしてまとめました。下記から無料でダウンロードいただけますので、是非お役立てください。

飲食店開業やることチェックシート

さいごに

飲食店の事業計画書の重要性や作成方法、注意点について解説しました。事業計画書は、資金調達や事業の目標設定、その進捗管理を行うために必要で重要なものです。作成には時間や労力、専門に相談する場合は費用も掛かりますが、成功のためには不可欠なプロセスです。綿密な計画を立て、事業のリスクを軽減し成功の可能性を高めていきましょう。


CATEGORY